【格安スマホへの乗換手順】2016年にキャリア(Softbank)から格安スマホ(楽天モバイル)へ乗り換えた時の思い出

キャリアから格安スマホへ

携帯代高いわ!固定費安くしたいのに!という方、

格安なんて邪道!オレはこれからもキャリア一筋!という方、

どちらもこんにちは。マルビーネです。

今日は、私が2016年にキャリアから格安スマホに乗り換えた時の思い出です。

<スポンサーリンク>
目次

きっかけ

格安スマホへ乗り換えたきっかけ

それまでSoftbankを契約していました。

支払っていた金額は月々10000円!しんどい!しんどすぎる。

前年(2015年)Xperia Z3を契約してしまい、7月時点で分割払いの途中だったため分割払いの料金2600円ほど加算されての金額だったんですが、それを除いてもパケ代電話代その他オプション諸々含めても7000円強払ってたんですよ・・・。

月々の支払額を延々見続けてきた私は思いました。「もうここで格安スマホに変えてやるんだ!」と。

キャリアから格安スマホへの乗り換えは面倒?!

格安スマホへの乗り換えは面倒?!

それまでも、キャリアのスマホ料金が高いってことには薄々気づいてはいたのです。

でも何故、それまで乗り換えなかったのか?

使っていたキャリアメールが使用できなくなる

それまで使っていたソフトバンクのメールアドレスが使えなくなると、これまでメールでやりとりしていた人たちにアドレス変更を通達しなくてはならない。

また、サイト登録時にキャリアメールアドレスを使用しているところもあるので、それも切り替えなくてはならない

当時ソフトバンクには契約2年縛りがあり違約金が発生した

私は前年の6月に機種変更をしてしまっていたため、7月時点ではあと1年ほどは使用しないと違約金10000円を払わないといけなかった

その時、スマホ本体代金の残金36000円が残っていた

解約時点で、残金を一括払いしなくてはならなかった。

格安通信会社で使用できるスマホを新たに用意しなくてはならなかった

格安スマホとして使用するには、本体がシム解除されている必要がある。

が!ソフトバンクはシム解除できる機種は非常に少なかった。

私が持っていたXperia Z3は解除対象。新しい本体を買うのにいくらかかかるの・・・

今まで使っていたアプリを入れなおさなくてはならない

ただただめんどくさかった。

乗り換えを決意・・・

格安スマホに乗り換える!

面倒くさがりの私には、全部をこなすのは気の遠くなるような話でした。

でもです!これらの試練を乗り越えれば月々の固定費は激減されるはずなのです。

問題点は以下のように考えることにより、私は納得しました。
②③④について
【今乗り換えた場合】
7月以降来年の6月まで格安スマホを使った場合、月々料金を約2200円としても、
2200円×12=26400円。
【乗り換えなかった場合】
7月以降来年の6月までキャリアを続けて契約した場合。
10000円×12=120000円。
【乗り換えた場合と乗り換えなかった場合の差は】
乗り換え時に、残金+違約金+MNP転出手数料(3000円)+乗り換え先での手数料+
スマホ代(10000円として)=62000円がかかったとして

120000円-(26400円+62000円)=31600円の差。絶対乗り換えたほうが得・・・
①⑤について
⇒コツコツ切り替えていけばいいだけの話。

もう月々10000円払うのは嫌なんだ・・・キャリアさん、長々お世話になりました。

私はスマホの切替に踏み出しました。

キャリアの解約~格安スマホの乗り換えまで

私の乗り換え手順を書いておきます。

A.キャリア解約以前
①乗り換え先の会社を決める

格安スマホの会社はその時もたくさんありました。

DMM Mobileとも迷いましたが、結局私は楽天モバイルに決めました。決め手は・・・

・スマホ料金の支払いで楽天ポイントが貯まる
⇒私は楽天で買い物することも多いので、ためられるならそれに越したことはないなと。
・本体も一緒に購入できる
⇒ソフトバンクから乗り換えるので本体いるしな・・・
・通信料3.1G、通話SIM(電話できるプラン)でも月々1600円。

②Gmailを使用できるようにする

使用できなくなるキャリアメールのかわりにGmailを使用します。

キャリアメールより管理は若干不便というイメージですが、慣れれば私はまったく気になりません。

※2021年現在、まったく不自由してません!

③キャリアメールでやりとりしている人へメアド変更のお知らせ

キャリアメールでやりとりしている人のリストアップをしました。

今はLINEでやり取りしている人も多いので、それほど手間ではないかも?

※これは、リストアップをコツコツやることで達成。でも2人ほど対応漏れがあった・・・反省

④キャリアメールを登録しているサイトのメアド変更

これもサイトをリストアップしてから順次切り替えました。

⑤使っているアプリのリストアップ

新しいスマホにする方はこの手順もしておくといいと思います。

★ここまで、キャリア解約以前の手順です。
⑤まで終わったら、次に進みます。ここまで終われば8割は終わったも同然です!

B.キャリア解約
⑥ショップでMNP予約番号を取得する
電話番号を変えたくない、且つ乗り換え先で今の番号を使いたい場合、MNP予約番号を発行してもらいます。

お店が混んでなければすぐに発行してもらえると思います。乗

り換え先への転出が完了したら自動的にキャリアは解約となります。

違約金、残金は次の月に携帯代金と一緒に引き落とされます。

★MNP予約番号を手に入れたら次に進みます。

C.楽天モバイルの契約~本体受取
⑦楽天モバイルへネット申し込み

私は本体も買いました。Zenfone GOです。

⑧携帯が家に届くので初期設定

⑨完了

楽天モバイルの使いごこち

※すべて2016年のころの感想です。

・ネット速度
ほとんどストレスなし。ただ、アプリやPDFのダウンロードは遅くなったかも。そういう時は私はWiFiを使っています。
・データ使用料3.1G
半月普通にネットしまくっても、まだ2.1G残っています。私はWiFiを使っていることもありますが。月末にまだ使用料が残っていれば、次月に繰り越せます。※2021年現在、さらにネットにかぶれてしまった私は、いまや30Gでも足りません(笑)現在はUQモバイルの10G+mineoの20Gプランで過ごしています。
・料金
2016年9月の支払い料金は1600円+消費税だったみたいです。
・電話
アプリ「楽天でんわ」を使用していました。国内電話で30秒10円です。私はそんなに電話しないので、7分53秒話して9月の支払いは190円でした。

格安スマホにしようと決めるまでが長かったですが、乗り換えに着手してしまえばあっと言う間でした~。スマホ料金も月々2000円前後になったし、ホントに乗り換えてよかったよかった。
※キャリアから格安シムに乗り換えたこと自体は今でも良かったなと思っています。が、これから2年後、私はUQモバイルに乗り換えてしまいました!その話は別稿でできたらなと思います。

↓経緯は」下記で詳しく書きました。

<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる