【UQ モバイル】楽天 モバイルからUQ モバイルへ乗り換え!なぜ楽天モバイルから乗り換えたのか?

ごきげんよう皆さま。私は2016年にソフトバンクから楽天モバイルに変更しました。

が、その後1年半ほどでさらにUQモバイル(ユー キュー モバイル)へ乗り換えたのでした。2021年現在も使用中です。なぜ私は楽天モバイルから他へ乗り換えてしまったのでしょうか?

<スポンサーリンク>
目次

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換えた訳

きっかけ:ASUS ZenFone Go が壊れた!

楽天モバイルで契約したとき、私は機種代がとても安かった(たぶんその時1万円台だった)ASUS ZenFone Goも一緒に購入したのですが、この機種が1年半ほどで壊れました。でも壊れたのはしょうがないと思います。ZenFone Goのメモリは2.0 GB、ネットや写真撮影動画撮影をガンガンしていたらそりゃ悲鳴をあげるわ・・・使用して1年ほどで熱暴走してシャットダウンするようになり、熱を抑えるため冷凍庫に入れる日々・・・繰り返しますが壊れたのはしょうがないんです。でも困ったな!私はとうとう、楽天モバイルの店舗へ行くことにしました。

原因①:楽天モバイル店舗はトラブル対応に冷たい・・・

楽天モバイルの店舗で「スマホが壊れました」といったところ、店員の男性に「この機種はMicro SIM、今後はnano SIMになるのでこの機種はもう使えなくなる」「ここで新しいnano SIMにして、スマホも新しいのに変えて」「そもそもこういうことはネットで楽天モバイルのカスタマーセンターに問い合わせて」と言われ・・・対応が笑顔もなくけんもほろろでした。(丁寧語ではありましたよ!)私、超がんばってこのスマホ使っていたのに・・・携帯が壊れるって精神的につらくないですか?楽天モバイルのサービス対応は基本的に電話かネットでの問い合わせってわかっていますが、せめて優しく言ってもらえませんか?やっぱり格安SIM、サービスも格安なのか・・・

原因②:使う場所によって電波の強さが違う?

私はそのとき(2018年)、住まいも職場も大阪市でして、その時は楽天モバイルでの通信状況は良好でした。でも大阪の郊外の実家に帰ると、電波が安定しないのですよね・・・私は家電話の近くに寄ったりして、電波の確保に努めたのですが、正直しんどい!ストレスです。

原因②補足:じゃあ2021年、電波は安定したのか?

すでに楽天モバイルユーザーじゃない私ですが、周りで楽天モバイル使っている人の様子を見ると、未だに電波は安定していないようです。(大阪市など超マークされていそうなところは大丈夫そう)コロナの関係で、滋賀に住んでいる人とZoomで話していた時、時々通信止まるなと思っていたら、その人が楽天モバイルだったりしたこともありました。会社の人も楽天モバイルなんですが、今年(2021年)正月明けに、こんな話をしました。

Aさん「奈良市の実家に帰ったんですけどね。楽天モバイルの電波がところどころ弱かったんですよね~。困っちゃって」

私「奈良市、楽天モバイルのサービスエリアに入ってましたよね?」

Aさん「そう。でもやっぱり大阪市内と違う」

楽天モバイルよ今もそんなんなの?!

楽天モバイルからの離脱を決意

そんなこんなで、楽天モバイルからの乗り換えを決意した私。

出会いがありました。大阪駅前ビルのとある中古スマホショップで、親切なお姉さんにUQモバイルをお勧めされたのです。「怖い」「笑顔のない」ショップ店員にトラウマを抱えていた私は彼女の熱心さに絆され、予算とも照らし合わせてUQモバイルへの乗り換えを決めたのでした。

UQ モバイルに乗り換え

UQ モバイルに乗り換えた後の月額金額

大阪駅前ビルのあるお店でUQ モバイルと出会い、契約した私。その時の契約は以下の通りでした。

・プラン:ぴったりプラン(M) ※今はないプランです。

・月額:月 1,980円

(1年目の割引もろもろ引かれた金額。2年目は2980円、2年すぎると4980円)

・基本データ通信料:6G + 無料追加3G = 合計9G

UQ モバイル

お店の人が書いてくれたメモ。優しい・・・

9G使えて月3000円行かないプランです。2020年初めごろ(コロナが上陸するまで)は、月額金額は3000円前後で推移していたと思います。

UQ モバイルの通信速度(体感)

楽天モバイルから比べると、本当に安定しています!大阪市内も郊外も変わりません。快適すぎます。ありがとうUQ モバイル。

UQ モバイルに乗り換えた後の月額金額 2020年以降

コロナが蔓延してからはステイホームが多くなり、ギガを使うようになってしまったので、支払いがあっという間に1万円を超えたこともありました。

スマホで使っていたデータ使用量が大体18Gとしたら、

①18G – 9Gで9Gの差分

UQモバイルのデータチャージ量は500Mにつき550円なので、

②(1000M ÷ 500M) × 9で18回チャージ

③550(円)× 18(回) = 9900円!追加データだけで・・・

↑直近6か月の利用料金です。(※新プラン変更前)

↑直近6か月の通信料量です。

大容量でより格安の新しいプランが出た!

9Gじゃ足りないわ!という私のために(?)UQ モバイルが新しいプランを出してくれました。

いままでのスマホプランから、「くりこしプラン」というものが出まして。

くりこしプラン(S):月額基本料金 1,628円 基本データ使用量:3G
くりこしプラン(M):月額基本料金 2,728円 基本データ使用量:15G
くりこしプラン(L):月額基本料金 3,828円 基本データ使用量:25G

私は、くりこしプラン(M)にしました。うそでしょ月に15G使ってこの値段・・・いままでのプランはなんだったの?いや、いいんです!ありがとうございます、お値段安くしていただけてうれしいです。

まとめ

色々書いてきましたが、

通信速度が安定している
なのに月額基本料金が格安
以上の点で、私はQ モバイルをお勧めします!
<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる