アニメがないと生きていけない!というあなた、
アニメ見る暇あったら買いの株発掘するわ!というあなた、
どちらもこんにちは。マルビーネです。
『おそ松さん』の3期が今年も終わりましたね。
今日は、いまさらながら「なんでおそ松さんはあんなに人気が出たのか?」について考察します。
- おそ松さんて何?
- おそ松さんのどこが面白いのかわからないので知りたい
- おそ松さんがなんで人気あるのかわからないので知りたい
『おそ松さん』とは?
赤塚不二夫生誕80周年を記念して作成されたアニメ『おそ松さん』。
不朽の名作「おそ松くん」たちが大人になった!という触れ込みで、昭和世代には興味が持てる内容でしたが、平成生まれの若い人たちには「?」という感じではなかったでしょうか。
おそ松くんとは?
1962年に発表された、赤塚不二夫の漫画。松野家の六つ子(おそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松)とその周辺のキャラクターたち(イヤミ、チビ太、ハタ坊、デカパン、ダヨーン)が描くドタバタコメディ。読者を大いに笑わせ、時には泣かせて50年。1966年、1988年の2回にわたりアニメ化され、『おそ松さん』は3回目のアニメ化となる。
他にも、『おそ松さん』は以下の点で話題性がありました。
・放送ギリギリなパロディを連発し、時にははっきりアウトな作品のお蔵入りも果たしたアニメ『銀魂』の藤田陽一が『おそ松さん』の監督だった
・六つ子役の声優が全員、人気のイケボ声優だった
外部リンク:【おそ松さん】人気イケボ揃い!六つ子担当声優の経歴と年齢順.
『おそ松さん』人気の理由。公式の見解は?
なぜこんなに『おそ松さん』の人気が出たのか?について、公式の方たちがいくつか見解を出しています。
1.「わからない」?
――『おそ松さん』といえば、女性人気が凄まじいですが、女性に受け入れられている理由はなんでしょうか?
松原:絵がかわいい。これはあると思います。あとは、たまたまじゃないですかね(笑)。 藤田:理由はわかんないですね。もともと赤塚さんのキャラクターはポップでアイコン的ですけど、さっきと一緒で「あそこが楽しかった」「キュンキュンした」「腹が立った」と視聴者の観る角度は本当にバラバラなので。男のコが売れるアニメはもっとキラキラしたイメージがあったけど、生っぽさが受け入れられたんですかね?
※赤アンダーラインはマルビーネ。
(「経済効果300億円の人気アニメ「おそ松さん」ヒットの理由。監督と構成作家が語る」)
脚本の松原秀さんは「絵が可愛いから」。
藤田監督ははっきり「理由はわからない」と答えておられます。
絵がかわいいのも人気の一因ではあると思います。絵がキモかったら誰も好きになりませんよね。
2.「絵がかわいい」?
――作品としても多くのコラボを生み出すほどの人気です。ずばり『おそ松さん』の魅力はどこにあると思われますか?
そこは絵の力だと思っています。原作の赤塚(不二夫)さんの世界だったり、浅野(直之)くんのキャラクターデザインだったり。ポップでシンプルなアイコンとして完成されているので、どこにでも入り込んでいけるのかなと。今どきの深夜アニメ作品としては線が少ないから、いろんなものになじみやすいんだと思います。
※赤アンダーラインはマルビーネ。
(超アニメディア「ヒットは想定外!?今後の予定は?藤田陽一監督が明かす『おそ松さん』裏話【インタビュー】」)
ここでは藤田監督、「おそ松さんの魅力は?」と聞かれて、「(「キャラデザの浅野直之さんの)絵の力」と答えておられます。ここでも絵。
これは、「なぜおそ松さんの人気が出たのか」の理由より、「なぜコラボ作品をここまで生み出せたのか?」への答えのようで、「ポップでシンプルな」デザインだから、という回答になったのかなと思います。
確かにキャラクターのデザインがポップだし、カラーもかわいいので、どんな製品にもマッチしています。
が、おそ松さんの人気が藤田監督の言う「予想外」なまでに高まったのは、
「絵のおかげ」だけではありません。
「キャラデザが良かった」が重要なファクターであることは確か
ですがそれだけではありません。
『おそ松さん』人気の本当の理由.
『おそ松さん』人気の火付け役は、BL(男性同士の恋愛)好きのいわゆる「腐女子」たちでした。公式『おそ松さん』と腐女子たちとの密接な連携が自然と生まれ、需要と供給が上手く循環した結果、『おそ松さん』は大ヒット作品となったのです。
『おそ松さん』人気爆発の軌跡.
1.公式からの供給
2015年に放送開始された『おそ松さん』
公式側は思い切ったプロデュースを打ち出し続けました。
1話でいきなり六つ子がイケメンのアイドルになる
ファンの間ではおなじみ「F6」(エフシックス)、登場は第一話でした。
1話「ふっかつ!おそ松くん」
昔懐かしモノクロの画面から始まる「おそ松くん」。昭和のいつもの朝だ。
「みんなー!大変だあ!」
おそ松がいきおいよくふすまを開けた。5人が顔を上げておそ松を見る。
「どうしたの?おそ松兄さん?」
「カラ松!チョロ松!一松!十四松!トド松!僕たち六つ子のアニメがまた復活するんだって!」
「本当?!」
はしゃぐ5人。一人、チョロ松は浮かない顔である。
「どうしたの?チョロ松」
「だってもう、アニメが終わってだいぶ経つよ。みんな、ボクらのこと忘れてないかなあ。人気、出るかなあ?」
「大丈夫大丈夫!」
胸をたたく5人。特におそ松は自信ありげだ。昭和顔の自分たちでも、人気が出る秘策があるという・・・。
突然、画面が現代のカラーに変わる。画面上の時計が1966年から現代へカウントアップされ、舞台で歌い踊るアイドルたちが現れた。それは現代風のイケメンキャラになった、おそ松たち「F6」だった!
完全に『うたの☆プリンスさまっ♪』のパクリと言われた「F6」の初登場シーンです。そもそも「F6」の言葉自体から『花より男子』の「F4」から来てるんだよなあ・・・この後も、進撃の巨人のパロディ、『反逆のルルーシュ』のパロディその他の名作のパロディとふざけまくり、第一話は終わりました。締めくくりは、
「赤塚先生、怒ってないかなあ?」
「大丈夫だよ。だいぶ前に死んだから」
このやりたい放題の第一話は、さっそくお蔵入りになりました。
『おそ松さん』と各企業とのコラボやキャンペーン
過去にはロッテ「キシリトール」、サンリオ「ポムポムプリンカフェ」など多数、
今年に入ってからは「ウルトラマン」大阪の「道頓堀」なども。
『おそ松さん』のコミカライズ
マーガレットコミックスから『おそ松さん』のコミックも発売されています。
作者は『美少女戦士だった人』のシタラマサコさん。
(私も買っています!)
『おそ松さん』のゲームを作成
・元祖! おそ松さんのへそくりウォーズ 〜ニートの攻防〜
『おそ松』さんの放送開始からずっと配信されて続けているゲーム。
App Storeでの評価は4.2の高得点です。
時々、六つ子を何かに変身させていて、これがおそ松さん人気を支える柱の一つになっています。
(例:六つ子を六人バンドにする、海外のミュージカル風にする など)
・パズ松さん
何回かのリニューアルを経て、こちらも長く作られているパズルゲームです。
今(2021年)はPS4のソフトになってるんですね。
・おそ松さん よくばり!ニートアイランド
島を開発しておそ松たちが過ごすゲーム。通称『しま松』と呼ばれました。『牧場物語』なんかの生活系ゲームに近かったと思います。2018年にサービス終了。私もやっていました!面白かったのになあ・・・
2.BL好きの腐女子たちが供給を消化した
腐女子は、公式からの供給を余すところなく吸収しました。
・コラボされた製品を買う
・『おそ松さん』のコミックスを買う
・『おそ松さん』のゲームをダウンロードする
という、公式や企業の思惑通りの消費行動はもちろん、
公式や監督の常識を超える腐女子ならではの創作活動を展開しました。
これが『おそ松さん』の世界を広げたのです。
『おそ松さん』から数々のBLカップリングが誕生
腐女子たちは、松野家の六つ子たちの関係性に注目。様々なカップリングを生み出しました。お絵かき交流サイト「Pixiv」でのカップリングで人気なのは以下の組み合わせです。
一カラ
四男一松×次男カラ松のカップリングです。第1期2話『就職しよう』に始まり、一松のカラ松への当たりの強さはファンの間で有名に。腐女子フィルターにかかるとこうなります。
いつしか兄であるカラ松を愛するようになっていた一松。しかし自分たちは同性でありしかも兄弟である。許されない愛に一人苦しむ一松は、おのれの気持ちを隠すためカラ松に辛く当たり続けるのだった。
禁断の愛に苦しむ一松と、そんな気持ちを知らずに一松から嫌われていると思っているカラ松。そんな二人の関係を変える事件が起きる・・・というところから始まったりなんだり。第5話「カラ松事変」を重く扱ったエピソードも多く作成されているようです。
もっとも、1期「一松事変」を皮切りに2期3期も経た今、一松が心底カラ松を嫌っているわけではないことが判明しています(笑)
おそカラ
長男おそ松×次男カラ松のカップリングです。六つ子の中では絶対王者のおそ松とそのすぐ下のカラ松は、ひとくくりで「長兄松」と称される2人。他の四人が長男おそ松を「おそ松兄さん」と呼ぶ中で「おそ松」と呼び捨てにするのはカラ松だけ。腐女子フィルターにかかるとこうなります。
子供の頃は兄も弟も関係なかったあの頃。今では弟たちが自分を「兄」と呼ぶのにおそ松は内心寂しく思っていた。カラ松だけは前と変わらず同等に傍にいてくれる。おそ松はいつしかカラ松に執着するようになっていく。
概ね弟たちに甘いというのがファンたちの間での見解であるカラ松。おそ松に対してはあたりが強く容赦がない彼ですが、
「おそ松をちゃんと叱れるのはカラ松だけ」(第1期最終話「手紙」第2期20話「こぼれ話集2」など)
外部リンク:【おそ松さん】最終回で見せた松原秀の手腕.
「弟たちにはカッコつけるがおそ松相手には弟らしくなるカラ松」(第3期20話「耳かき」)
という兄二人の関係性が腐女子たちの興味を掴みました。
おそチョロ
長男おそ松と三男チョロ松のカップリングです。『おそ松くん』では2人一組で行動することの多かった2人。腐女子フィルターではこうなります。
子供のころからいつも一緒だったおそ松とチョロ松。悪童と呼ばれた子供のころからチョロ松を意識していたおそ松だったが、対するチョロ松は次第にイタズラすることも少なくなり・・・
「ふざけているけどいざとなればちゃんと兄である」おそ松と「六つ子の中ではしっかり者」のチョロ松。子供のころ仲が良かったことから、「今でも仲が良い」なんなら「おそ松は実は昔からチョロ松が好きだった」という想像に発展します。実際、カラ松以上にチョロ松はおそ松を叱っています。(第1期13話「事故?」第2期第2話「祝・就職!!」)
カップリングの数をさらに広げた「派生」
腐女子たちは公式である「ニート六つ子」ではもちろん、公式のコラボから誕生した派生(六つ子がニートではなく、なんらかの職についている)でのカップリングも次々と作り出したのです。
六つ子たちがバンドを結成!「バンド松」シリーズ
ゲーム「おそ松さんのへそくりウォーズ~ニートの攻防~」から誕生した派生です。
ボーカルの「OSO」、ギターの「架羅」、バイオリンの「JADE」、ベースの「壱」、ドラムの「JUICY」、キーボードの「とど」というメンバーのバンドという設定で、この中からは特に「壱架羅」のカップリングが多く生まれました。
元は「ロックフジオフェスティバル」に参加した六つ子というシチュエーションで誕生した派生ですが、その後も公式からは「ホワイトデーライブバージョン」「ロックスクールバージョン」が展開されています。公式も目ざとい(笑)
六つ子たちが社畜に。「楽しいお仕事」シリーズ
これも「おそ松さんのへそくりウォーズ~ニートの攻防~」から誕生した派生。ここからは「居酒屋店員・一松」と「社畜サラリーマン・カラ松」の派生がよくカップリングで使われます。居酒屋店員の一松とバンド架羅とのカップル「店架羅」はよく見られる組み合わせです。
六つ子たちが就職。「就職した6つ子たち」シリーズ
同じく「おそ松さんのへそくりウォーズ~ニートの攻防~」から。書店員「おそ松」、花屋店員「カラ松」、メイクアップアーティスト「チョロ松」、少女漫画家「一松」、飼育員「十四松」、保育士「トド松」という職業の割り振り。ここから「一カラ」の派生である「花ミネ」、「おそカラ」の派生である「書花」の組み合わせが出ました。
腐女子たちが妄想を繰り広げられたのはやはりキャラクターの力
腐女子たちが、『おそ松さん』の登場人物でのBL妄想を繰り広げられたのは、そもそも『おそ松さん』のキャラクターたち自体に魅力があったからにほかなりません。
よく考察でみられる「F6がイケメンだったから」「六つ子を担当する声優たちが第一線の人気声優たちだったから」というものがありますが、それは正解ではありません。
これらの理由は若い視聴者たちが『おそ松さん』を見るきっかけにはなりましたが、それだけではここまでの人気は得られませんでした。
『おそ松さん』の六つ子たちは、個性のなかった子供時代から打って変わり、6人それぞれに個性がつけられました。
誰よりも自由で誰よりもクズだが、要所で長男としてリーダーシップを発揮するおそ松、
かっこつけたがるイタイ兄だが、おそ松に次ぐ次兄として弟をまとめるカラ松。
時々空回りライジングすることもあるが兄弟一真面目なチョロ松、
毒舌で暗いキャラに見えてかなり普通でちゃんとしている一松。
ぶっとんでつかめないキャラだが意外と周りをみている十四松、
甘えん坊キャラを作っているが兄よりもしっかりしているトド松。
脚本家の松原秀さんと藤田監督は、むちゃくちゃなドタバタ劇の合間に、六つ子たちの性格やキャラクターを見せていきました。
——1クール目で立ったキャラクターが2クール目に広がる、ということの象徴が、チョロ松ですよね。「事故?」(第13話)をきっかけに、ツッコミ役からイジられ役にキャラチェンジしました(笑)。
藤田 (笑)。キャラチェンジというか、わかりやすいところは一通り見えたので、今度はB面が見えてより立体的になったということかな。あとはちゃんと6人平等に扱いたかったという意図もありました。1クール目の後半ぐらいから視聴者がそれぞれのキャラクターを認知して、やりとりもこなれてくると、それほどツッコミ役が必要ではなくなってくる。じゃあチョロ松にも、そろそろ別の役割を与えてあげなきゃなと。
めちゃくちゃに見えて、キャラクターの見せ方や行動を計算されていますね。
第3期も終わった『おそ松さん』。今後も新しい展開を見せてください。
コメント