ブログ楽しいわあずっと続けていたい!という方、
もうしんどいわPVも増えへんし誰もみてくれへんし・・・という方、
どちらもこんにちは。マルビーネです。
私がブログ運営にちょっとだけ本気出して2か月と半分。
今日をブログ運営2か月目として、ユーザー数と収益を公開します。
参考までに、私のブログ運営経歴を書いておきますね。
実は5年前にもブログ運営しておりました。半年ほど。
ですので、実はまったく初心者でもありません。
そのあたりを加味してご覧ください。
- 運営2か月目の収益とユーザー数
- ブログを立ち上げたときにやること
雑記ブログ2か月目。記事数・収益・ユーザー数は?
2か月目の記事数は?
2か月(2021年2月12日から2021年4月30日の間)に書いた記事は29記事。
2020年に書いた1本を加えるとちょうど30本となります。
2か月目である2021年4月の収益・ユーザー数は?
2021年4月の収益は、うまい棒15本分です。
2021年4月のユーザー数は、およそ800人ほどです。
2021年4月のPVは、およそ1,100PVほどです。
ついでに・・・1か月目である2021年3月の収益・ユーザー数は?
2021年3月の収益は、うまい棒16本分です。
2021年3月のユーザー数は、およそ280人ほどです。
2021年4月のPVは、およそ1,000PVほどです。
ユーザーの訪問経路は?
・Googleなどからの検索流入:89%ほど
・ソーシャルメディア:6%ほど
・その他(リンクなど):5%ほど
となっています。
ブログ立ち上げ時にやったこと
①エックスサーバーの契約
最初は無料ブログでアドセンスを申請していたのですけれども、その時は落ちまくっていました。
なので、もう有料のサーバーを契約するか!ということで、
5年前も使っていたエックスサーバーを契約しなおしました。
②WordPressをインストールし、テーマを選定
今回は、ネット上で人気の高かった無料テーマcocoonを選びました。
③Googleアナリティクスへ登録
アクセス解析のために重要なツールです。アクセスなんて気にしないわ!という豪傑以外は登録してください。
④Googleサーチコンソールへ登録
書いた記事のURLは、都度「Googleサーチコンソール」へ登録を。
Googleがブログを見つけて解析し、評価してくれます。
評価されれば検索リストの上位へ上げてくれます。
Twitterで言うところのリプライみたいなものかなあ・・・
自分から主張しないと、存在を知ってもらえないですよね。
GoogleサーチコンソールへURLを登録する(インデックスさせる)というのは
そういうことかなと思います。
とにかく、書いた記事のURLはGoogleへ主張しましょう!
私は1記事上げたら即主張しています。
そこに思考はありません(笑)
⑤Googleアドセンスへ申請
記事が貯まってきたら、Googleアドセンスへ申請しましょう。
合格されることを祈っております!
【2021年Googleアドセンス】合格したのでやったことをまとめます.
ブログ運営2か月目の反省点と今後の方針
反省点:ビジネスとしては失格
当ブログでは現在、
30記事のうち、ほぼ1記事しか読まれておりません。
他の記事には5時間かけて作成したものもあるのですが、それほど読まれてはいないのです。
「頑張ったからといって報われるとは限らない」のがブログ運営であり、
ビジネスだと思います。
あるお客さんのためにリンゴを100個もぎました。
でもお客さんはミカン100個が欲しかった。
こちらは苦労してリンゴを収穫したんです。でもお客さんの望みはミカンだった。
ここで、「でもリンゴ100個もいだし!しんどかったし!それは認めてよ!」
ってなる気持ちはわかります。
わかりますが、ビジネスでこれは絶対ナシなんです。
だってリンゴしかないんでしょ?
お客さんがほしいミカンはないんでしょ?
自分がどれだけ苦労して何かを作っても、お客さん(読者)が
「これじゃねーな」
と思ったら、もうその仕事は0点なんです。
つまり、私のこの2か月間のブログ運営は、30記事のうち1記事の成果だったため
100点満点中3点。
この結果は真摯に受け止めたいと思います。
失敗だったとはいえ・・・
どんなものでも最初からうまくいくとは思っていないので、
今のところ悲観はしていません。
5年前に運営していたブログは月間PVが3000は
あったので、とりあえずそこまでは伸びるだろうという
志の低い見通しもあります(笑)
このブログも、改善するべき点がたくさんあります。
今後は、
ということもやっていきたいと思います。
そして記事は、
ということをして、どんな記事がよんでもらえるのかを分析していこうと思います。
ご覧いただきありがとうございました!
代表講師が元NTTデータの方です。


需要の高いJavaを中心に教えてもらえます。


専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されました。


コメント