大地震怖い!いつ来るのよという方、
おれ海外に住んでるんで地震なんて関係ないね!という方、
どちらも皆さまこんにちは。マルビーネです。
私大阪に住んでおりまして、日々南海トラフ地震の恐怖におびえています。
怖すぎて地震の備えをテーマに1記事書いてしまいました。
この記事で、「私も防災グッズ備える!」と宣言しました。
その誓いを守り、私、
防災リュックを購入しました。
みなさんは防災リュックをお持ちですか?
持っていらっしゃらない方、もしかしたら「防災リュック作るの面倒だなあ」
と思っていらっしゃいませんか?私は思っています。
だって防災に必要なものが分かったって、それぞれ電気屋さんや100均回って
買い集めなきゃいけなんでしょ・・・しんどいですよ・・・
自分の命がかかっていても・・・準備の手は鈍りますよ・・・
そういう、面倒なことをすっとばすんです。ちゃんとした防災リュック
1個買えば、全部OKになるんです。
だったら私は買いますよね。実際買いました。
今回は、防災グッズは何を揃えたらいいのか?という簡単なおさらいをして、
それから防災リュックの中身を公開します!
- 防災グッズはなにを揃えたらいいの?
- 売っている防災リュックには何が入っているの?
- 防災リュックの中に入っているものは使えそう?
防災グッズは何を揃えたらいいの?
行政によって非常時に持ち出しを推奨されているもの
過去の記事でもお伝えしましたが、もう一度、
行政によって非常時に持ち出しを推奨されているものを書いておきますね。
大阪市に教えてもらいましょう!

あたらめてみると、多いですね!
被災経験者が、備えてあって良かったと思ったもの
これも前の記事からもう一度引用しておきますね。
被災経験者100人の方にお聞きして、備えてあってよかったものベスト8です。
- 1位:懐中電灯
- 2位:水
- 3位:保存食・非常食
- 5位:電池式充電器・モバイルバッテリー
- 6位:カセットコンロ・ガスボンベ
- 7位:靴
- 8位:発電機・手回し充電器
防災リュックの中身
私が買った「HIH ハザードリュック 36点セット」
私が買った防災リュックは、「HIH ハザードリュック 36点セット」(1人用)です。

HIH ハザードリュック 36点セット リュックタイプの防災セット
この防災リュックは「株式会社ヒカリネット」さんの商品です。
私は以下の特徴に惹かれて購入しました。
- 福島県の被災企業が考案制作
- 手回しでも充電できるダイナモライトが付いている
- 入っているものが見た感じ過不足なさそう
お次は中身を見てみますね。
防災リュックに入っているもの
入っているものは全部で36点です。これで一人用です。

- 非常持ち出しリュック
- スマホ対応ダイナモ充電ラジオLEDライト
- 光る防水スマホケース
- COBミニスライドランタン
- 単4電池(4本)
- カンパン
- えいようかん
- 保存水(3本)
- 非常用給水バック
- 携帯用トイレ(2個)
- トイレの凝固剤(10個入)
- ポリ袋(10枚入)
- マスク
- 防煙袋
- カイロ(2個)
- エマージェンシー3点セット(軍手、笛、ロープ)
- 冷熱遮断エアーマット
- レスキュー簡易寝袋
- 防災頭巾
- 歯ブラシ(2本)
- レインコート(男女兼用1組)
- アルミシート
- ポケットティッシュ(2個)
- ウェットティッシュ
- 三角巾
- エイドクルー9点-①爪切り
- エイドクルー9点-②エチケットハサミ
- エイドクルー9点-③耳かき
- エイドクルー9点-④毛抜き兼ピンセット
- エイドクルー9点-⑤爪ヤスリ
- エイドクルー9点-⑥キズテープM×3
- エイドクルー9点-⑦カラー綿棒×10
- エイドクルー9点-⑧ワンタッチ包帯
- エイドクルー9点-⑨コットンパフ×3
- ハンドジェル
- 災害時ハザードマニュアル
入っているものを詳しく
それぞれ順に入っているものを確認していきます。
名前の前に、使えそうかどうかマークをつけてみました。
※私は被災経験はありませんので、あくまで使えそうかそうでないかという判断です。
◎超使えそう 〇まあまあ使えそう △使えるだろうが完ぺきではない
◎非常用持ち出しリュック・災害ハザードマニュアル
中身というより、リュックそのものですね。

幅は約30センチ、高さは41センチくらいです。

送ってこられたものが全部入っていても、まだリュックの3分の1ほど余裕があります。

リュックの表側にあるファスナーつきのポケット。
かなり余裕があります。
災害ハザードマニュアルは、A4を折りたたんだ1枚の冊子です。
目次は以下の通りです。
- 災害への備えはできていますか?
- 地震発生!その時の行動は?
- 外出先で災害にあったら?
- 非常品持ち出しリスト
- 防災電話帳
◎スマホ対応ダイナモ充電ラジオLEDライト

このライトは、これ一台で
1.LEDライト
2.サイレン
3.FMラジオ
4.手回し充電機能
5.スマートフォン充電
の「5役」を務めてくれます。
「備えてあってよかったもの」の中のうち、「1位(懐中電灯)」と「5位(電池式充電器・モバイルバッテリー)」を
満たすライトです。
動作確認しました!
- ライト:OK
- FMラジオ受信:OK
- AMラジオ受信:OK
- ライトからのスマホ充電:OK
- サイレン:?
- 手回し充電:?
ライト・ラジオ・スマホ充電は確認できましたが、
・サイレンは、鳴らすとご近所迷惑だと思うので確認しませんでした。
・手回し充電は、届いた時ライトが既に充電していただけておりましたので、確認できませんでした。
説明書によると、1分間120回転で、「ライト20分」使え、「ラジオ2分」聞くことができ
「サイレン4分」鳴らすことができるようです。

画像の左上のコードは、USBコネクトでこのライトを充電してくれるコードで、
標準でついています。
このライトからスマホなどの充電がしたい場合は、別途、ご自分のスマホにあった
充電コードが必要ですのでご用意ください。
私がこの防災リュックを買ったときは、たまたま充電コードがおまけで
ついてきました。やったね!

◎COBミニスライドランタン

懐中電灯と同じ、光を照らすものですが、停電の中で家族と過ごすときに
あると便利です。
このランタンは電池式なので、単4電池が必要です。

ランタンの取っ手を上に引っ張り上げると、真っ暗だった部屋が明るくなります。
かなり光があるので、頼りになりそうです。

◎水・食料品

「備えてあってよかったもの」の中のうち、「2位(水)」と「5位(保存食・非常食)」に該当する水と食料品です。
- 水500ml×3本
- 井村屋のようかん×5本
- カンパン×1缶
が入っていました。
羊羹は1本171kcalなので、茶碗に軽く一杯分のご飯と同じカロリーですね。
「水」「羊羹」「カンパン」とも、5年後の2026年9月まで日持ちするものを送って
もらっています。ようかんの箱の裏側です。箱の上のほうがへしゃげていますが
私は別にどうということはないです(笑)

△防煙袋・防災頭巾
逃げる際に必要な頭巾と防煙袋です。

左の防災頭巾は、あくまで頭を軽く守るもののようですね。
防炎効果はないそうですので、火気は厳禁です。
右の防炎袋(ニゲニゲスモークバック)は、頭からかぶって煙を吸い込まないようにする
もののようです。

この袋をかぶって呼吸できる時間は約3分です。そして耐火性はありません!
火事の時は本当に速やかに逃げてください。あたりまえですけど!
△の理由
・頭巾、防煙袋ともに防炎ではない
◎トイレの凝固剤・携帯用トイレ
停電でも断水でもトイレは我慢できません!
- トイレの凝固剤(10個入)
- 携帯用トイレ(2個)
が入っていました。

トイレの凝固剤は、いつものトイレが断水しているときに使用します。
使い方は裏側を見てみますね。

①ゴミ袋などをトイレにセットし
②トイレが終わったら凝固剤をふりかける
という使い方です。
1回のトイレで一個ずつ使用とのこと。一緒にゴミ袋(10枚)が入っているので、
これが使えそうです。

携帯用トイレは2回分ですね。

トイレの時、恥ずかしさを軽減するように前掛けが付いています。
前掛けがあっても人が目の前にいたらいやだけど、非常時はほんとに
そうも言ってられないですよね・・・。
凝固剤と携帯トイレ、あわせて12回分です。1日8回トイレに行くと仮定するなら、
1日半ほど分ということになりますね。
〇レスキュー簡易寝袋・アルミシート
断熱に優れたアルミシートと寝袋です。
寝袋もほぼアルミシートです。だってパッケージほぼ一緒だもん(笑)

△冷熱遮断エアーマット
空気を入れて使う透明のビニールマットです。

ちょっと待って!と思ったのが、
このマットは息を吹き込んでふくらますものだということ。すなわち浮き輪と同じ原理。
災害の時って、体も心も疲れていると思うんですよね。ふくらませること
できるかなあ・・・
一度頑張って膨らませたら、しばらく畳まずにおいておくしかないですね。
△エマージェンシー3点セット(軍手、笛、ロープ)

見た通り、「軍手」「笛」「ロープ」のセットです。
「ロープ」は、物を縛ったり固定したりはできますが、
人がぶら下がったりはできそうにないです。
「笛」は、吹き口も大きい、中に玉の入っている本当に普通のホイッスルです。
少ない力で鳴らせる災害用のホイッスルだったらもっと良かったかなあ。
△の理由
・ロープが人がぶら下がれそうなほど丈夫なものならもっとよかった
・笛は、防災に特化したホイッスルならよかった
◎非常用給水バック
断水の時、給水場へ水をもらいに行く際に必要な、いわゆるバケツのようなものです。

3リットルまで運ぶことが可能です。
地味ですが、ないと困るかも。
◎その他
以下のものは、100均でもよく見かけるものですので、詳細は省きます。
どれもこまごましたものです。一つ一つ買うにはとても手間なので、
こうして一度に入れておいてもらえるのはありがたいです。
- 光る防水スマホケース
- 単4電池(4本)
- マスク
- カイロ(2個)
- レインコート(男女兼用1組)
- ポケットティッシュ(2個)
- ウェットティッシュ
- 三角巾
- 歯ブラシ(2本)
- ハンドジェル
- エイドクルー(救急箱)
結論:防災リュックは使えそうか?
一次避難には最低限耐えられそう
このリュックは避難用なので、2~3日生き延びるためのものと思えば事足りるような気がします。
もちろん、救助まで1週間以上かかる、断水や停電まで1週間以上かかることも想定すると、
水・食料品・凝固用トイレは買い足し要と思いました。
リュックのために買い足したいもの・追加で入れるものもある
私個人としては、以下のものを防災リュックに足したいと思っています。
小銭
お金は大金でなくとも小銭は入れておこうと思います。
生理用品
女性はもちろん必須でしょう。止血に使えると聞いたことがあるので、
男性の方でも入れておいて良いと思います。
薬
いつも飲んでいる薬は、忘れず入れておこうと思います。超大事。
凝固用トイレ
トイレは必要じゃないですか?!私たちは日本人として生きてきました。
決まったところでトイレするように躾けられている私たちが
ところかまわず排泄することができるとは思えません。私は無理!
無人とかならともかく!
リュックに入れるというより、家に備蓄しておくといいかもしれません。
災害用ホイッスル
笛は、災害時に助けを呼ぶときに有効だそうです。
リュックに入っている笛を見て、もっと少ない力で大きな音が出せる
ホイッスルが欲しいと思います。
いかがでしたでしょうか?
私は今回防災リュックを買ってみて、改めて防災に必要なものを
確認することができました。
良い防災リュックを買えば、あとは不足のものを買い足せばよいだけですので
手間も省けますし、災害への不安も少なくなります。
あなたも良い防災リュックに是非出会ってください。
防災士さんが厳選したリュック。食料が気持ち多め。
防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】
防災リュックだけでなく、非常食や避難生活用品も充実
≪防災安全協会認定 大容量30Lリュック採用≫ 防災セットSHELTERシリーズ
コメント