【帯状疱疹】帯状 疱疹に罹ってしまった!①発症~10日後の経過【体験談】

みなさまこんにちは。マルビーネです。

実は私、帯状疱疹にかかってしまいましてね・・・現在(2021年11月20日)、症状出てから10日目を迎えました。

今回は、帯状疱疹になった人間の症状はどういう経過をたどるのかをお聞きいただきたいと思います。

ごらんください。

こんな方にお勧めの記事です。

・帯状疱疹になった!不安

・罹ったら今後どうなるの?不安

<スポンサーリンク>
目次

まずは帯状疱疹について

帯状疱疹とは?

Wikipediaさんに教えていただきます!

帯状疱疹(たいじょうほうしん、: Herpes zoster, Zoster)とは、水痘・帯状疱疹ウイルス: Varicella-zoster virus)によって引き起こされるウイルス感染症の一種。

Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9)

症状は?

これも、Wikipediaさんに教えていただきます!

知覚神経の走行に一致して、皮疹出現の数日前から違和感や疼痛が出現することが多い(皮疹と同時、或いは出現後の事もある)。その後一般に帯状に紅色丘疹・浮腫性紅斑・紅暈を伴う小水疱が列序性に出現し、疼痛やそう痒感を伴う[7]。神経痛・神経障害のみで皮疹が出ないという病態(zoster sine herpete)もある。2週間以上治癒しない場合、免疫機能の異常が考えられる。

Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9)

最初に痛みが出てきて、そのあと帯状の方針が出現します。

後にもお伝えしますが、私の場合ですと最初に右胸の全体が痛くなり(感覚としては右胸の前と背中が痛い感じ)その二日後くらいに右胸に疱疹が出来始めました。

どんな人が罹るの?

なにもかも、Wikipediaさんに教えていただきます!

帯状疱疹は、潜伏感染している水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化が原因であって、他人から感染して発症するわけではない。しかし、水痘を罹患したことがない人物(特に子供・妊婦には注意が必要)には、接触感染などで水痘として感染する恐れがある。

Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9)

過去に水疱瘡にかかった人は、水痘ウイルスを持っています。何年かの時を経て、それが暴れ出すそうです。

私は、ずっと親から「アンタが水疱瘡に罹ったかどうか覚えがない」と言われてきたのですが、帯状疱疹を発症したことでしっかり、自分が水疱瘡やってたんだなってわかりました(笑)

何をきっかけに暴れ出すのかというと、疲れとストレスってことなんですが・・・日本人、ほとんど疲れてストレス抱えてませんか?いきなり発症しちゃってびっくりです。

うつる病気?

帯状疱疹は水痘ウイルスなので、発症したら会社行けるの?他人にうつさないか?ということが不安になりますよね。

私の場合、先生に聞くと「出社はしてよい」とのことでした。

帯状疱疹は

自分が持っている水痘ウイルスが原因で発症する

ものなので、過去に水疱瘡をやった人が、私のウイルスで発症することはない。

ただし、

水疱瘡に罹っていない人はそもそも水痘ウイルスを持っていないので、その人には水疱瘡として感染する可能性がある。

しかしながら

水痘ウイルスは接触感染

であり、私の場合は

疱疹は右胸だけであり、まったく露出がされない部位であり、意図せず誰かが接触することはない

ため、出社が許されたのだろうと思います。まあ発症してからほとんど在宅勤務に切り替えて習い事も全部休みましたが・・・

おそらく、お子さんがいる職場(保育園・幼稚園・学校など)で働いている人が帯状疱疹になったら、私のような症例のケースでも出勤停止になるのでは?と思います。そこらへんはお医者さんと会社の判断ですかね。

発症~1週間後の経過

発症

2021年11月11日木曜日の夜。

仕事から帰ってきたらなんだか右胸が痛い。右胸の前と後ろがまあまあ痛い。

気にせず就寝。

2日目

2021年11月12日。

在宅勤務中もずっと胸が痛い。鈍い痛みが続き、時々刺すような痛み。集中力途切れる。

疱疹は(たぶん)まだなかった。

3日目

2021年11月13日。

土曜日で仕事は休み。胸はまだ痛い。昼頃から発疹が出始める。

胸の神経痛、発疹。これが帯状疱疹かと初めて思う。

5日目①皮膚科を受診する

2021年11月15日。

昨日が日曜日だったため、月曜日を待って皮膚科を受診。診察室2に通されるも先生が来ない。

隣の診察室1からおばあさんの声が聞こえる。

「先生、ほんとうに帯状疱疹じゃありませんか?」

「ちがうから。帯状疱疹、もっとできものが広がるから」

しばらく押し問答。おばあさんはやっと納得してくれた模様だが次は水虫を心配し始め、また先生に叱られている。

帯状疱疹ではない人に時間がかかり、本当の帯状疱疹の私が放置される・・・。しんどいから早く見て欲しいなと思っていた。

やっと先生が来てくれ、私の胸を見るなり「帯状疱疹ですね」。

「先生、私、親から、水疱瘡やってないかもって言われているんですが」

「ああ、やってますよ」

一刀両断。

5日目②処方された薬が高価

飲み薬を5種類、塗り薬を1種類出される。薬局へ行く。

私の処方箋を見るなり、薬剤師さんが気の毒そうに言う。

「お薬代、7000円かかります」

7000円?!1週間分ですけど!

私は薬代に対して高を括っていた。それを感じた薬剤師さんが親切に教えてくれたのだ。

7000円・・・私は失意の中で財布を取りだした。

※なぜ、薬代が高かったのか?

私に今回出された薬のうちの1つが、新薬の抗ウイルス薬「アメナリーフ」で、これが6000円とのことでした。

ウイルス増殖を抑え、帯状疱疹後神経痛を防ぐことが目的のお薬です。

一日2粒、一週間飲み続けていても、痛みが消える人は1割とのこと・・・

また、このお薬はきっちり7日間だけの服用と決められており、この薬でたとえ痛みが消えなくとも、繰り返し処方されることはないようです。

(私が処方されたアメナリーフ)

※私に処方されたお薬です。

  • アメナリーフ
  • ロキソプロフェン
  • メコパラミン
  • レパミピド
  • ノイロトロピン
  • パラマイシン軟膏・ ベンダザック軟膏3%「イワキ」
(処方された薬全部。)

6日目

2021年11月16日。

疱疹の範囲が広がる。

薬をちゃんと飲む。痛み止めが効いている間はいいけど、効果が切れるとしんどい。特に夜中に痛み止めの効き目がなくなるので目が覚める。

7日目

2021年11月17日。

やっぱり痛みで夜中起きてしまう・・・疱疹の広がりが鈍くなる。最初に出きた疱疹が黒く枯れ始める。

8日目

2021年11月18日。

疱疹の広がりが止まった模様。痛みはあるけれど。疱疹がところどころ枯れている。

9日目

2021年11月19日。

疱疹の広がりは完全に止まっている。まだ痛みはあるけれど昨日よりは眠れた。

10日目(今!)

2021年11月20日。

痛みはあるけれど、これが神経痛なのか、つぶれかけの疱疹の痛みなのかはいまいちわからず。

疱疹はだんだんとつぶれていっている。薬のお蔭か、傷口はベタベタはしていない。

高価なアメナリーフは明日1日分残っている。

最後に。じゃあどうしたら罹患せずに済んだの?

とにかく帯状疱疹は痛いです。下手をすると、「帯状疱疹後神経痛」といって、長い間神経痛がのこるそうです。

で、世間一般のサイトでは「なるべくはやく受診を」と言っていますが、私の感覚だと、

神経痛だけで発疹が出ていない間は気づけず、多くの人が病院に行かないのでは?

と思います。実際、私がそうでした。また、

神経痛だけで病院に行っても、これが帯状疱疹の症状だと気づけるお医者さんは少ないのでは?

とも思います。そもそも、胸が痛いだけなら、皮膚科ではなく整形外科とかに行ってしまうこともあると思いますし、専門じゃない先生だと帯状疱疹とはわからない可能性もあるのでは。

お医者さんなめるなよ!と言う方もおられるでしょうが、いやお医者でも普通に誤診すると思いますよ・・・

私も何度か病気しましたけど、普通に捨て置かれたり、原因分からずで1週間無駄に入院とかありましたから・・・

お医者が完璧なら医療事故なんておこりませんし、だいたい医療事故って、我々が思うよりも普通に起こってますよ、きっと!

あと、そもそも帯状疱疹に罹らないために、「ストレスをためないようにしましょう」ってみんなサイトに書いてるんですけど。

ストレスためないようにできたら苦労はない

ですよ。私もそんな四角四面に生きているわけじゃないですが、ちいさいストレスは常にかかっていると思いますよ。でも重篤なストレスでないにも関わらず、私は帯状疱疹を発症しました。

じゃあね、どうしたらいいのかっていうと、結局、どうしようもないですね。

だから、私が言えることは2点です。まずは、

神経痛かなと思ったら病院に行ってください。先生の当たりがよければちゃんと診断してくれます。

そして、

帯状疱疹に罹るか罹らないかは運しだい

以上です。

今後、私の神経痛は消えるのか?疱疹の痕はどれくらい残るのか?

上記の点について、また記事を書きました!

マルビーネでした。

<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる